もしものときに、電話で葬儀社に確認すべきポイント
投稿日:
予期せぬ事態に備え、葬儀社に電話で確認すべきポイントを知っておくことは非常に重要です。この記事では、すぐに迎えに来てもらえるか、日程、安置、宗教者、葬儀プランやおおよその費用など、葬儀社に問い合わせる際に確認しておくべきポイントを詳しく解説しています。
この記事が、葬儀社とのコミュニケーションを大切にし、故人にふさわしい葬儀を実現する一助となれば幸いです。
もくじ
すぐに迎えに来てもらえるか
大切な人が亡くなると、心に余裕がない中で葬儀の準備を進めます。そのためには、まず葬儀社に連絡を取り、故人を迎えに来てもらえるかどうかを確認しなければなりません。
病院で息を引き取った場合、故人はご逝去後、霊安室に移されます。霊安室はあくまで一時的な安置場所であり、病院側も故人を長時間安置することはできず、エンゼルケアや死亡診断書の作成が済むと、遺族は速やかにご遺体を搬送しなければなりません。だからこそ、葬儀社がどれくらいの時間で病院に到着できるか、事前確認が必要です。
葬儀社への連絡の際は、故人の名前、連絡している本人の名前と連絡先、病院名と住所、病院内のどこに来てほしいか(霊安室ではなく、病室のケースもある)を伝えます。
また、病院から葬儀社までの距離や交通状況によって、到着までに時間がかかることがあります。そのため、葬儀社に電話をする際には、交通状況を含めて、おおよその到着時間を確認することが望ましいです。
葬儀日程について
葬儀を無事に執り行うためには、日程の確認が欠かせません。葬儀日程は遺族の希望や宗教者の都合、会館や火葬場の空き状況など、さまざまな要素を調整して決めていく必要があります。
まずは家族や親族間で葬儀日程について話し合います。そして、菩提寺がある場合は、お寺の住職に身内に不幸が起きたことを伝え、都合を確認します。もしも菩提寺がない場合は、葬儀社に相談し、希望の日程で来てくれる僧侶を紹介してもらいましょう。
一方、会館の空き状況や火葬場の空き状況については、葬儀社でないと確認が難しいため、遺族の希望日程が決まったら速やかに葬儀社に相談します。葬儀社は、遺族が希望する日程で会館や火葬場が利用できるかどうかを調べ、予約手続きを行ってくれます。
万が一希望日程で会館や火葬場が予約できない場合には、葬儀社が代替案を提案してくれるでしょう。その際は、遺族や親族と相談しながら、最適な日程を再検討しましょう。このような状況を避けるためにも、日程調整は早めに行うことが望ましいです。
安置の場所
故人を安置する場所は、葬儀までの期間、大切な方を偲ぶ空間となります。
安置場所は主に自宅または葬儀会館の霊安施設のいずれかになります。それぞれの確認ポイントを解説します。
自宅安置を希望する場合の確認ポイント
自宅での安置を希望する場合、以下のポイントを確認しておきましょう。
自宅の間取りや部屋の広さ
故人を安置するスペースを確保できるかどうかを確認してください。必要に応じて、家具の移動や整理整頓、動線の確保などを行いましょう。
故人の衛生面の保全
自宅に安置した上で、葬儀社が適切に故人の衛生状態を保てるかどうか確認します。ドライアイスや冷房などを使って温度調整をしますが、場合によっては葬儀社が保有する冷蔵施設を利用しなければならないケースもあります。
遺族が用意するもの
故人を寝かせるための布団、枕飾りに並べる枕飯、枕団子など、遺族が用意しなければならないものを事前に確認しておきましょう。
葬儀社施設への安置を希望する場合の確認ポイント
自宅に安置したくない方、自宅への安置が困難な方は、葬儀社の霊安施設を利用します。その場合の事前の確認ポイントを解説します。
施設の空き状況
希望日に施設が利用できるかどうかを葬儀社に確認してください。もしも施設が定員でいっぱいの場合、他の施設を案内されることもあります。
安置にかかる費用
基本的に葬儀社の安置施設の利用は有料です。1日当たりどれくらいの費用がかかるのかを確認しておきましょう。
面会の条件
安置施設は、他の家族も利用しているケースが少なくありません。そのため、面会時間や方法、人数などに制限が設けられています。お経を上げてもよいか、お線香を焚いてもよいかなど、面会に関するルールを確認しておきましょう。
宗教者の手配
葬儀は、故人との最後のお別れとなる大切な儀式です。そして、故人があちらの世界に安心して旅立つために、宗教者の存在は非常に重要です。よい宗教者に巡り合えることで、遺族や親族が安心して葬儀を執り行えるようサポートしてくれます。ここでは、宗教者の手配について解説します。
菩提寺がある場合は、そこに所属する僧侶に葬儀を執り行ってもらうことが基本です。しかし、菩提寺がない場合や、特定のお寺との付き合いがない場合は、葬儀社に宗教者を依頼することになります。
葬儀社に宗教者を依頼する際には、以下の点を確認しておきましょう。
宗派の希望
故人や遺族の信仰する宗派に合った僧侶を依頼できるかどうか確認してください。宗派によっては、葬儀の進行や読経の内容が異なることがあります。
日程の希望
葬儀の日程に合わせて、宗教者が手配できるかどうかを葬儀社に確認してください。また、告別式の同日に執り行われることの多い初七日法要や、火葬場までの同行など、細かい希望がある場合、それらにきちんと対応してもらえるかどうかを確認しましょう。
お布施の金額の希望
お布施は、僧侶に対する謝礼です。適切な金額を設定することで、無理なく葬儀を執り行えるようになります。葬儀社から目安が示されますが、希望がある場合はその旨を伝えておきましょう。
葬儀プランと費用
喪主が一番気になるのが葬儀の費用。葬儀プランや費用について事前に確認しておくことで、無理なく葬儀を執り行うことができます。
最近では、家族葬プラン、一日葬プラン、一般葬プラン、直葬プランなど、葬儀のスタイルに合わせて料金プランが設定されています。それぞれのプランによって、参列者の人数や式の規模、進行の仕方などが異なるため、遺族の希望や予算に応じて選択しましょう。
葬儀費用には、以下のような項目が含まれます。
・飲食のおもてなし費用: 弔問客へのお茶やお菓子、食事などの費用です。
・会館利用料金: 葬儀会館や式場の使用料金です。
・火葬場の費用: 火葬料、収骨容器などの費用が含まれます。
これらの費用を総合して、おおよそ総額でどれくらいの費用が必要かを葬儀社に確認してください。また、葬儀プランによっては、オプションや追加料金が発生することもあるため、詳細を把握しておきましょう。
最終的には、打合せを経て、見積金額が提示されることとなりますが、事前に、おおよそどれくらいの費用がかかるのかを知っておくことで、無理のない範囲で予算を組みやすくなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事で紹介したポイントを参考に、分からないことは葬儀社に確認してみてください。疑問や不安を事前に解決することは、満足いく葬儀を実施するためにとても大切なことです。心に寄り添った葬儀を行うために、もしものときに備えて知識を身につけ、故人にふさわしい最後のお別れを実現できるよう努めましょう。
さらに詳しく専門家に相談したいという方は、どうぞお気軽に西田葬儀社にご相談ください。