葬儀社探しで失敗しないための、ホームページの見方を分かりやすく解説
更新日:
葬儀社探しでまずはじめに行うのが、葬儀社のホームページ検索ですが、一体どんな会社だろうと閲覧してみても、どこをどう見て、その葬儀社のよしあしを判断すべきか分からないものです。そこでこの記事では、葬儀社探しで失敗しないためのホームページの見方を分かりやすく解説いたします。
もくじ
自社施行の葬儀社とネット系葬儀社との見分け方
まずはじめに気を付けたいのは、そのホームページが、葬儀社独自のものか、あるいはネット系葬儀社のものか、という違いです。
前者の場合、葬儀社の公式サイトとして、ホームページが運用されています。しかしネット系葬儀社の場合は、ホームページの運営会社と、現場で葬儀を施行する葬儀社が異なります。WEBに強い専門業者がインターネットで集客し、日本全国の提携葬儀社の中から、該当エリアの葬儀社が派遣されるという仕組みです。
つまり、ネット系葬儀社の場合、葬儀を依頼したものの、どんな葬儀社がやって来るかは蓋を開けてみるまで分からないことを意味します。ネット技術を得意とするIT企業と、集客力のない葬儀社が相互に補完する形で登場し、一定のシェアを占めていますが、施行葬儀社を選べないため、葬儀社によって当たりはずれがあります。
この他にも、葬儀社を比較検討するための紹介サイトもあります。ここまで述べた各葬儀社サイトの違いとその特徴を、下の表にまとめました。
この記事では、自社施行のホームページの見方を、さらに詳しく解説していきます。
会社の情報がきちんと書かれているか
葬儀社ホームページの見極めの基本は、会社の透明性です。会社の情報がきちんとくまなく書かれているかどうかで、その葬儀社が信頼に足るかどうかを見極めます。
具体的な情報は、「企業情報」や「会社概要」のページに掲載されます。会社概要、住所や連絡先、代表者の顔やメッセージ、理念、沿革などが挙げられます。
葬儀プランとその内容が分かりやすいか
お葬式でもっとも気になるのが、葬儀プランや料金です。ここで大切なのは、値段の多寡よりも、分かりやすさと、お客様の納得感です。葬儀に限らず、どんなものでもただ安ければいいというものではありません。価格が安いのにはさまざまな理由が考えられます。単純にコストを削減しているからなのかもしれません。その場合、葬儀のクオリティは保証されないでしょう。
また、ホームページに掲載している価格は安いものの、実際には含まれていないものが多数あり、契約段階で費用が大きく膨れ上がるというケースも少なくありません。大切なのは、そこに掲示されている金額に何が含まれているか。それら一点一点の品目はどのような仕様なのかを、「分かりやすく」「丁寧に」示しているかどうかです。分かりやすさを意識したホームページは、それだけその葬儀社がお客様視点に立っていることの、ひとつの目安につながるでしょう。
式場の情報が丁寧に示されているか
葬儀プランを大きく左右するのが、利用する葬儀式場です。通夜と葬儀の2日間を故人とともに過ごす場所です。そのため、式場選びに失敗すると、葬儀そのものの満足度も低下してしまいます。ここでのチェックポイントは、きれいで分かりやすい画像がたくさん掲載されているか、その式場の特徴がお客様目線で示されているかなどです。
さらに、動画による解説があると、より葬儀を実施した時の姿がイメージしやすくなるでしょう。
頻繁に更新されているか
きれいなホームページを作ったのはいいけれど、あとは放置したまま、という葬儀社サイトを多く見かけます。とても残念なことです。ホームページのよしあしは、頻繁に更新されているかに尽きるのではないかと考えます。それこそが、ホームページの鮮度、さらには葬儀社そのものの鮮度につながるからです。
これは、私たち葬儀業界の内部の人間だからこそ分かることですが、葬儀業というのは不定期で、24時間問わず、いつ葬儀が発生するか分かりません。つまりルーティンで仕事に取り組むのが難しい業態なのです。そのため、定期的なホームページの更新は、簡単そうでなかなかできるものではありません。ホームページを頻繁に更新し、鮮度を保てている葬儀社は、それだけネット上でのお客様とのつながりを大事に考えている、そのための仕組み化ができている、という風に読み取れるわけです。
更新度合いをチェックするには、「新着情報」「会社からのお知らせ」「ブログ」などを見てみましょう。また、外部サイトにはなりますが、Twitter、Instagram、YouTubeなどのSNSを活用した情報配信も見逃せません。
スタッフの「顔」が見えるか
葬儀の満足度は、すてきな式場や立派な祭壇はもちろんですが、やはりそこに集まる「人」に尽きます。故人を囲むように、喪主、遺族、親族、関係者、僧侶、そしてそこに私たち葬儀社スタッフも含まれます。よい葬儀は、よいスタッフとの出会いが不可欠なのです。
だからこそ、ホームページ上で社員やスタッフの「顔」が見えるかどうかが大切です。ほとんどの葬儀社はスタッフがネット上に自身の顔をさらすことを避けたがります。それはきっと自身の仕事への自信や覚悟がないからなのかもしれません。顔が見える葬儀社と顔が見えない葬儀社では、葬儀を施行した際のクオリティにも差が出てくることでしょう。
葬儀情報を定期的に配信しているか
自社の宣伝ばかりでなく、お客様や読者にとって真に有益となる情報配信ができているかどうかも大切なポイントです。普段不慣れな葬儀は分からないことばかりです。だからこそ、葬儀に関する知識を積極的に発信する葬儀社には好感が持てます。
ブログやYouTube、Twitterなどで、定期的な葬儀知識の開示をしているかどうかも、葬儀社選びのポイントの一つです。
「お客様の声」が充実しているか
葬儀社は、自社のよさを強調したくなるものです。だからこそ、実際にその葬儀社を利用したお客様の声が、葬儀社選びの大きなヒントとなります。お客様の声を掲載している葬儀社は多数ありますが、その信憑性を担保する意味でも、手書きのアンケート用紙を掲載しているかどうかがポイントです。しかもその内容が充実していれば、それだけそのお客様の信頼を得たことを示します。
まとめ
いかがでしたでしょうか。葬儀社のホームページの見方についてお分かりいただけましたでしょうか。こうしてみると、すべてが「西田葬儀社に当てはまることばかり書き並べているのではないか」と思われる方もいるかもしれません。しかし、何も自分たちの取り組みをよく見せようとしてこの記事を書いたのではありません。「お客様にとっての安心感とは何だろうか?」、「どういう情報があればお悩みや不安を解決できるだろうか」などと、心から信頼してもらえる葬儀社になるために、ホームページを構成し、日ごろから積極的な情報発信に努めています。弊社だけでなく、さまざまな葬儀社のホームページを閲覧する時は、ここに挙げた内容を参考にしてみて下さい。きっと素敵な葬儀社に出会えることでしょう。