生前整理とは。メリット、タイミング、進め方について解説します

終活を行う人が増えてきたことに合わせて、元気なうちに身の回りの物を片づける「生前生理」が注目を集めています。自身の人生の棚卸になるだけではなく、遺された人たちの手間や負担を軽減できる生前整理ついて、詳しく解説いたします。

生前整理とは

生前整理とは、あなたの死後、遺族が遺品の整理に困らないよう、自身が元気なうちから身のまわりの物を整理しておくことです。整理の対象は、家の中にある身の回りのものや家財だけにとどまらず、さまざまな財産や諸契約、交友関係の見直しもまた、生前整理に含まれます。こうしてみると「終活」と重なる部分が多いことが分かります。ただ不要なものを断捨離するだけでなく、「身の回りのものを整理することで、周りを困らせることなく、自身も身軽になって元気に日々を暮らそう」といった前向きなニュアンスが込められている点がポイントだと言えるでしょう。さらには、大切な事柄は記録を残して子や孫や周りの人に伝えておく(遺言書、エンディングノート、財産目録など)ことによって、生前整理がより意味のあるものになります。

生前整理を行うメリット

生前整理には、次のようなメリットがあります。

遺族の負担を軽減できる
遺された家族にとって、遺品整理や相続財産の手続きはとても大変なことです。家の中の不要なものを処分する遺品整理は、体力的にも負担がかかり、多くの時間を要します。捨てるべきかそうでないかの判断に苦しむこともあるでしょう。また、遺産相続や銀行口座の凍結解除など、お金に絡む事柄はトラブルを起こさないよう、膨大な手続きを慎重に進めなければなりません。あなたが元気なうちに少しでも生前整理をしておくことで、遺族のこうした負担が大きく軽減されるのです。

財産や大切なものを確実に引き継げる
生前整理は遺産相続にも有効です。いざ遺産相続をしようにも、故人とのコミュニケーションが少なかったために「どこにどれだけの遺産があるか見当もつかない」と困る人は少なくなく、これでは遺産相続のスタート地点にも立てません。生前整理を通じて、財産の状況を把握して、一覧表にして家族に伝えておく。元気なうちにこれをしておくだけでも、遺された家族にとっては大きな助けとなりますし、あなたにとっても財産や価値ある大切なものを確実に引き継ぐことができます。

自分自身の心が晴れ晴れする
家の中にある不用品が整理されることで、自分の心の中も整理されて、晴れ晴れとした気持ちになるものです。また、生前整理をする過程で、過去のさまざまな思い出が蘇ったり、未来に向けての想いが膨らむこともあるでしょう。生前整理は「人生の棚卸し」とも呼ばれています。生前整理が、家の中のもの、財産、交友関係を見つめ直すよい機会となることでしょう。

生前整理はいつ始める?

生前整理に決まったタイミングはありません。思い立った時がその時です。とはいえ、「思い立ったけど面倒臭い」「何から始めればいいか分からないまま時間が過ぎてしまう?」といった方も少なくありません。いつ始めるべきかの決まりこそないものの、多くの方は次に挙げるようなタイミングで、生前整理に取り組み始めるようです。

子どもが独立した時
これまで一緒に住んでいた子どもが、進学、就職、結婚などで家を出て独立したときは、生前整理のチャンスです。子どもが家を出ることで、家の中にある家財の一部が不要となるだけでなく、あなたの生活サイクルも大きく変わることが予想されます。この機会を棚卸のタイミングと見て、まずは気軽に生前整理をしてみてはいかがでしょうか。
また、被相続人であるあなたに万が一のことがあった時には、相続人である子どもが、全ての家財道具を整理しなければなりません。子どもの負担を軽減する意味でも、早めの、そしてこまめな生前整理をおすすめします。

定年退職後
定年退職は、生前整理のベストタイミングだと言われています。長年勤めていた会社を辞め、セカンドライフを始めるにあたり、身の回りのものも整理する人が多いようです。これまでの生活では必要だったものの、新しい生活では不要になるものもきっとあることでしょう。
また、定年退職の時期は、自身の親が亡くなり、子が家庭を持つタイミングと重なります。あなたを巡る環境が大きく変化し、60代から自由な時間を持てるという人も少なくありません。このタイミングで生前整理をすることが、自身のこれからについてを考えるきっかけになるでしょう。

家族に変化が起きた時
このほか、福祉施設への入居、家族との死別、子どもとの同居など、家族の中に変化が起きて、状況が変わった時も、生前整理のタイミングです。

生前整理の具体的な進め方

生前整理をしたくても、何をどこから始めればよいのでしょうか。生前整理ですべきことは主に4つです。具体的な進め方とともにご紹介いたします。

身近な物を整理する
いきなり大がかりなものに取り組むのではなく、まずは身近な物の整理から始めてみましょう。

▶必要/不要を分別する
必要なものと不要なものを分けます。迷ったものはとりあえず捨てずに残しておきます。

▶不用品は処分する
分別が済んだら不用品を処分します。中古品買い取り業者に買い取ってもらうのも一つの方法です。

▶業者に依頼する
時間がない人、煩雑な作業が負担に感じる人などは、専門業者に任せてもよいでしょう。自分で整理するよりも確実に早く片付きます。また必要・不要の判断も、第三者に相談することでスムーズにできます。重要書類や大切な品物を危うく捨ててしまう事故を防げたり、自分では分からない物の価値に気づけるなど、たくさんのメリットがもたらされます。ただし有料となるため、事前の確認、見積もりが必要です。

財産目録の作成
財産やお金の生前整理として、財産目録の作成をおすすめします。自身が所有している現金、預貯金、有価証券、不動産など、さまざまな財産を一目瞭然の形にしておくためのものです。目録の中には、財産(現金・預貯金・不動産・証券・貴金属・骨董品など)だけではなく、負債(借金、ローン、未払いの税金など)も記しておきます。相続人は負債も含めて遺産相続しなければならないからです。
財産目録があることで、遺族が財産をすべて洗い出す手間がかかりませんし、トラブル防止にもつながります。

遺言書の作成
財産目録を作成した上で、さらに遺言書を作成しておくことで、自身の財産をより確実に引き継ぐことができます。もちろん、気軽に生前整理を始めて、そこまでのことは考えていないという人は、無理に遺言書まで作成しなくても構いません。遺言書には、次の3種類があります。

自筆証書遺言:自身で作成するもの
秘密証書遺言:自身で作成したものを、2人の立会人と公証人に認証してもらう
公正証書遺言:2人以上の立会いのもと、公証人が遺言者から遺言内容を聞き取って作成する

最も法的効力が強いのは3番目の公正証書遺言です。各地域の公証役場、あるいは弁護士や司法書士に相談してみましょう。

エンディングノート
エンディングノートは、自身の希望を家族や身の回りの人に伝えるためのツールです。遺言書のような法的効力はありませんが、介護や医療などの晩年の希望、葬儀や供養などの死後の希望、さらには交友関係のあった人たちの連絡先など、さまざまな事柄を記載します。また、生前整理を行うにあたって、何から手を付ければいいか分からない方にとっては、エンディングノートに書かれている項目を参考に進めていけるというメリットもあります。

いかがでしたでしょうか。元気なうちに生前整理をしておくことは、あなた自身にとっても、ご家族にとっても、たくさんのメリットがもたらされます。まずは無理せず気軽に、必要なものと不要なものを仕分けるあたりから始められるとよいですね。そして理想は、あなたひとりではなく、ご家族と一緒に行うことです。不用品を整理しながら、今後についての考えを共有しあうことで、よりよいセカンドライフやエンディングを迎えられることでしょう。

  • B!