似ているようで違う!仏式と神式の違いとは

お葬式と言えばお坊さんがお経を唱えて参列者が御焼香をする、というのが一般的なイメージかと思いますが、これは仏式ぶっしきと呼ばれるご葬儀です。
しかし日本では神式しんしきと呼ばれるご葬儀を執り行う場合もあり、それぞれに明確な違いがあります。
今回はあまり知られていない、仏式と神式の違いについてご紹介いたします。
動画ではこちら。

仏式のご葬儀

仏式とは文字通り仏教に倣ったお葬式の事であり、一般的にお葬式と言えばイメージされるのがこちらです。
仏式ではお坊さんを呼んでお通夜とご葬儀を執り行い、お経を唱えてもらいながら御焼香をします。
仏教の考え方では亡くなった人の魂は極楽浄土へ送られ、そこで輪廻転生をして新しく生まれ変わるとされています。
なのでお坊さんのお経で冥福を祈り、御焼香で故人の魂が迷わずに極楽浄土へ行けるよう送り出す儀式となっています。
また参列する際に用意する不祝儀袋の表書きは「御霊前・御佛前」などになります。

【合わせて読みたい、香典袋の包み方】

【写真でわかる!】香典袋の包み方、表書きの書き方

お葬式に参列する際にお香典を持っていくことになると、表書きやお札の入れ方で困ってしまうことはありませんか? 今回は香典の包み方や表書きの書き方に関する様々な決まりを見ていきます。 [st_toc] 包 ...

神式のご葬儀

神式とは神道しんとうに倣ったお葬式の事で、このお式は神葬祭しんそうさいと言います。
仏式ではお寺のお坊さんを呼んでお経を唱えていただきますが、神式では神社の神主さんを呼んで祝詞のりとと言われるものを読んでいただきます。
神式では亡くなった魂は輪廻転生するのではなく、その場に留まって家の守り神になると考えられています。
祝詞は『強い言霊の力を持ち、神様にお祈りを申し上げる時の言葉』ですので、守り神となる故人様へ向けて唱えていただくということです。
また御焼香はなく、代わりに玉串奉奠たまぐしほうてんと言われる行事が執り行われます。
神式のご葬儀へ参列する際に用意する不祝儀袋の表書き「御玉串料」とは、この玉串奉奠を指しています。

【合わせて読みたい、玉串奉奠の作法】

【動画でわかる!】神式のご葬儀、玉串奉奠の作法

ご葬儀といって一般にイメージされるのは、実はほとんど仏式という文化のものです。 御焼香をしたり、お坊さんにお経を唱えてもらったり……というものはすべて仏式です。 神式でのお葬式にはこれらがない代わりに ...

神式で覚えておきたいマナー

神式で覚えておきたい特有のマナーは主に2つあります。

手水の作法


まずは斎場に入場する前に行う手水ちょうずの作法です。
作法は神社へ参拝した時をイメージするとよいでしょう。

①桶の御神水を柄杓で掬う
②左手、右手の順番で3度に分けて洗い流す
③柄杓を持ち替えて左手で水を受け、口をすすぐ
④柄杓をもとの位置に戻し、懐紙(半紙)で両手を拭く

参列者の心身を清める大切な儀式なので、参列の際は忘れずに行いましょう。

拝礼の作法

次に拝礼の作法です。
神式では「二礼二拍手一礼」という順番で行います。

①頭を2回下げる(二礼)
②2回手を打つ(二拍手)
③最後にもう一度頭を下げる(一礼)

弔事の場合の拍手は両手を打つ寸前で止めるしのび手で行い、音を立てないようにしましょう。

  • B!