式中の作法・マナー

【動画で1分チェック!】正しい焼香の方法

更新日:


お通夜やお葬式に欠かせないマナーが焼香です。
宗旨宗派により様々な作法や動作があり、いざ参列するとなったときに迷ってしまうことも多いものです。
今回は様々な宗旨宗派別の焼香方法をご紹介いたします。

[st_toc]

動画でチェック!焼香の作法

まず、どの宗派にも共通する基本的な焼香の流れは

①右手の3本の指(親指・人差し指・中指)でお香をつまむ。
②熱してある炭が置いてあるため、そこにお香をくべる。
③煙が立ち上り、香った後に合掌する。

というものです。
動画で解説しているのはこの作法に則り、どの宗旨宗派においても行えるものです。
次に、各宗派別の焼香作法をご紹介します。

宗旨宗派別・焼香の作法

浄土真宗

真宗大谷派

焼香回数は2回
お香は額に掲げ上げません

本願寺派

焼香回数は1回
お香は額に掲げ上げません

マナー動画
【動画で1分チェック!】葬儀社スタッフが教える、焼香作法と数珠の持ち方【浄土真宗】

宗派によって異なる焼香作法。 今回は浄土真宗の作法とそれにまつわるお話を解説いたします。 [st_toc] 真言宗の焼香作法 真宗大谷派(お東) ①焼香回数は2回 ②摘んだお香は額に掲げ上げません 本 ...

曹洞宗

焼香回数は2回
1回目は掲げ上げますが、2回目は掲げ上げないようにします

真言宗

焼香回数は3回
お香を額に掲げ上げます

臨済宗

焼香回数は1回
お香の掲げ上げに決まりはありません

日蓮宗

焼香回数は3回、もしくは1回(その時によって変わります)
お香を額に掲げ上げます

浄土宗

特に決まりはありません
(1.の動画と同じ作法で大丈夫です)

天台宗

特に決まりはありません
(1.の動画と同じ作法で大丈夫です)

そもそも焼香ってなんのためにするの?

焼香はお線香と同じように、煙を出して香らせることを目的としています。
お線香は直接火を付けますが、焼香は読んで字のごとく、高温の炭の上にお香を落として焼くことにより香りを出します。
では、なぜ焼香やお線香を焚くのでしょうか?
その理由は大きく分けて二つあります。

香食(こうじき)

一つは「香食こうじき」という考え方です。
亡くなられた故人様が召し上がることができるのはお香の煙や香りであり、これは仏様も召し上がると言われています。
つまり生きている人たちがお香を焚くことは、故人様の供養に繋がるのです。

お清め

もう一つの理由は、遺体や自らの臭いを清らかにするためであると考えられています。
お香の文化はお釈迦様が産まれる前の2500年前のインドですでに根付いていました。
当時は遺体保全のためのドライアイスはもちろん、暑い夏でもクーラーもシャワーもありませんから、お香によって臭いを清めることは厳粛な場に臨むとき特に必要不可欠なことでした。
このようにお香の煙によって自らも浄化されると考えられているため、合掌は煙が立ち上った後にするほうが正しいと言えます。

入って安心!さくらメイト

注目の新着記事

すぐにわかる!葬儀マナー

  • この記事を書いた人
蜷川 顕太郎

蜷川 顕太郎

最後の刻も故人様らしく迎えられるように全身全霊を尽くします。

-式中の作法・マナー
-, ,

© 2024 名古屋の家族葬は西田葬儀社【公式】