葬儀のときに子どもを連れていく際の注意点と服装について~妊婦さんについても解説

大人だけではなく、子どもも葬儀に参加することがあります。この場合の子どもの服装について取り上げるとともに、「式の最中に子どもが騒ぎ始めたらどうするか」「妊婦さんが葬儀に行くときはどうすればいいか」について解説していきます。

子どもを葬儀に連れていくときの服装について

子どもを葬儀に連れていく場合の服装でもっともおすすめなのは、「制服」です。制服は子どもにとって第一の礼装であり、冠婚葬祭のいずれの場所でも着ていけるものです。制服がある学校ならば、迷わずこれを着せましょう。なお制服は正しく着用させることを心がけ、着崩したり、極端に短いスカート丈にしたりすることはマナー違反です。
なお、学校によっては、制服に黒色が使われていないこともあります。特に夏服の場合は、白や水色などの明るく爽やかな色でデザインしている学校も多いことでしょう。ただ制服はもっとも正式な礼装ですから、制服の場合は色が黒でなかったとしてもマナー違反にはなりません。葬儀のときには避けられる明るい色を使っていても、制服ならば問題になることはないのです。
制服がない学校であるならば、「制服に似た服」を選ぶようにします。たとえば、ベスト+パンツ、あるいは地味な色のワンピースなどでまとめます。基本的には黒色や紺色でまとめましょう。制服の場合は黒色でなくても構わないとしましたが、制服以外の服装の場合は、黒色や紺色でまとめるのが無難です。

乳幼児の場合についてもみていきましょう。
現在は乳幼児向けにもセレモニー用の洋服が売られています。70センチサイズ(1歳程度)であるなら、これを購入するとよいでしょう。ちなみに値段も多岐に渡っていて、安価なものは1000円台で購入できます。60センチ以下の場合は、セレモニー用の黒い服を見つけることは難しいかと思われます。その場合は日常着のロンパースなどで構いませんから、黒色や紺色などの地味な色のものを選びましょう。ただ赤ちゃんの服では黒色・紺色はなかなか採用されませんから、見つけることができないかもしれません。見つけられなかったときは、パステルカラーなどの落ち着いた優しい色の服を選べば問題ありません。

靴に関しても見ていきましょう。
靴は、革靴(合皮)を選ぶとよいのですが、ローファーでも構いません。大人の場合はNGとされるローファーでも、子どもの場合は「きちんとした靴」として扱われます。
また、スニーカーなどで参列しても構いません。ただしこの場合は、蛍光色などが入っていたり、光ったり、音が鳴ったりするものは避けます。

子どもが騒いだ場合の対処方法について

小さなお子さんを抱えている親御さんにとって不安なことのひとつが、「子どもが式典中に騒ぎ始めるのではないか」ということでしょう。小学校の中学年にもなればある程度大人の言うことを聞くかと思われますが、お子さんの特性や年齢によってはそれが難しいかもしれません。この場合は、基本的にはすぐに会場の外に出るようにしてください。葬儀では基本的には式典中の離席はマナー違反とされていますが、このようなケースのときの離席はマナー違反にはあたりません。また、小さな赤ちゃんの場合は葬儀の時間が授乳のタイミングに重なってしまうこともありますが、その場合は離席後別室で授乳をしていても構いません。
「子どもを連れ出して会場の外に出たけれど、あまりにも泣き声が大きく、扉を貫通して会場内に泣き声が届いてしまう……(あるいは届きそうで不安なレベルの大声で泣き叫んでいる)」という場合は、葬儀会社のスタッフに相談してください。会場からもっと離れた静かなスペースを確保してくれるはずですから、そこでお子さんが落ち着くのを待つようにしてください。なお火葬場に行く場合のバスの乗り合わせに関しては、そこまで神経質になる必要はないでしょう。なぜなら火葬場に行く人たちは、基本的には故人・喪主の家族であり、それに参列するお子さんも大人も全員「親戚」というくくりになるからです。親戚の子どもが泣いていたとしても、それをとがめる人は少ないことでしょう。ただ「子どもは人見知りが激しすぎて、ずっと泣いているだろうからかわいそう」という場合は、バスに乗り合わせず、自家用車で火葬場に向かう方法を選択しても構いません。基本的には火葬場は、複数の車が停められるだけの駐車場を確保しています(※「自家用車で行くことがマスト」という場合は、事前に駐車場の有無を確認しておくとなおスムーズです)。

妊婦さんが参加する場合の服装について

最後に、「妊婦さんが葬儀に参列する場合はどうするか」について解説していきましょう。
まずは服装からです。
葬儀に参列するための喪服は、体のラインが出ないようにゆとりを持って作られています。そのため、妊娠初期~中期くらいならば、妊娠前の喪服も問題なく着られるかと思われます。お腹が出てくる後期の場合は、マタニティ用の喪服にしましょう。妊娠後期に何度も葬儀に参加することになるケースはほとんど見られませんから、「買う」のではなく「借りる」という選択肢を選ぶことをおすすめします。

また、どの時期であっても、人によっては喪服を着ることが体調的につらいということもあり得ます。この場合は、体調を最優先にしてください。無理に喪服を着る必要はなく、黒色・紺色などの落ち着いた色のもので、かつ締め付け感のないものを選ぶようにしても問題はありません。

葬儀に参列するときの靴は、「低いヒールがついていて、光沢がなく、金具がついていないパンプス」がもっとも正式です。ただ、妊婦さんの場合は低いヒールであってもできれば避けたい……ということもありえます。また妊娠も最後期(9か月目など)になると、足がむくんで靴が履けなくなることもあります。この場合は、ヒールのない歩きやすい靴を選んだり、黒いサンダルを選んだりしても構わないでしょう。妊婦さんの場合は、とにかく「無理がない範囲で」装いを選ぶことが重要です。
なお、かつては「妊娠中は葬儀に参列してはいけない」と言われていました。これは「死は穢れである」という発想から来ているとされています。亡くなった人が、お腹の子どもを連れて行ってしまう……とする考えもありました。また現在よりもずっと衛生観念・衛生概念・医療技術が未熟だった時代、葬儀の場が疫病の発生場所となることも多くあったものと思われます。このような問題からお子さんを守るために、「妊娠中は葬儀に参列してはいけない」という考えが出たのだと思われます。
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響があるため後半に関しては今でも完全に否定することはできませんが、前半に関してはまったくの迷信です。そのため、医師に止められていたり、体調が非常に優れなかったりするとき以外は、妊婦さんでも葬儀に参列しても問題ありません。もちろん火葬場に行くことにも制限がありません。ただ、「迷信とは分かっていても、やはりちょっと不安だな」「妊婦である私自身は気にしないけど、周りが気にする」という場合は、お腹に鏡を入れていくとよいでしょう。お腹に鏡を入れておくと呪いを跳ね返せるため、妊娠中であっても参列しても問題がないという言い伝えがあるからです。

人は、だれも「死」とは無縁ではいられません。まだまだ死と遠いところにあると思われる子どもであっても、幼少期に大切な人とのお別れに直面することもあるかと思われます。本人に明確な記憶として残らなかったとしても、「大切な人と、きちんとお別れができたこと」は、その子どもを支える土台のうちのひとつとなるはずです。

  • B!