【動画でわかる!】葬儀社スタッフが教える、ご葬儀のしきたり ~寝ずの番~

ご葬儀には地域や家庭によって様々な文化やしきたりがあるものですが、その意味や由来を知っている方は少ないのではないでしょうか?
お水を口に運んであげる、お線香の火を絶やさないように番をする、北に枕を置いて寝てはいけないなどなど……。
今回はその中からご葬儀のしきたり【寝ずの番】についてご説明します。

[st_toc]

お通夜の夜は眠れない? 寝ずの番とは

寝ずの番とは、通夜が終わってから翌日の葬儀まで、喪主様やご遺族が火を絶やさないように線香やロウソクを替え続けることです。
通常の線香の燃焼時間は約30分、ロウソクは約5時間なので、火を絶やさないようにするには、寝ずに替え続ける必要があるということです。
ですのでこれらの行為は寝ずの番と呼ばれるようになりました。

寝ずの番をする理由

線香やロウソクの火を絶やさないようにする理由は、線香の煙が故人様にとっての食べ物の代わりとなり供養となること、線香やロウソクの火が故人様の道筋を照らす光となることが伝えられていたためでした。
伝承に拠らない現実的な理由としては、保全用のドライアイスがなかった時代には線香を絶やさないことによって、腐臭を和らげたとも言われています。

昔のご葬儀では喪主様やご遺族が葬儀場に泊まり込んで、協力して線香やロウソクの火を絶やさないようにしていました。
これらの文化は鎌倉仏教の時代にはありましたので、約700年前から続いています。

寝ずの番の考え方の変化

しかし最近では寝ずの番が行われなくなってきました。
その理由は大きく分けて

①線香とロウソクの長時間・電池式タイプの普及
②寝ずの番に対する考え方の変化

という2つが挙げられます。

一般的な線香を使うと燃焼時間は約30分ですが、蚊取り線香のように円を描く形の巻き線香なら約10時間もちます。

ロウソクもブロンマといって、24時間燃焼可能なものもあります。
これらを使えば半日以上~丸一日ほど燃焼可能なので、寝ずに取り替える必要はありません。
あるいは火事の心配から、通夜終了から翌朝までの時間、火をつけない電池式のものを使うこともあります。

寝ずの番をすると翌日のご葬儀に寝不足のまま臨むことになってしまいますので、心身共に疲弊しているご葬儀においてさらに睡眠も取れないとなると、疲労から倒れてしまう危険性もあります。
ですので通夜が終わった後はしっかりと休んで、翌日のご葬儀に備えた方が良いという考えも普及しています。

また寝ずの番をする場合は喪主様を始めご遺族が会館に泊まっていましたが、最近ではそれが減少したことから、会館に泊まらず一旦お家へ帰って休むこともあります。

まとめ

寝ずの番、いかがだったでしょうか。
故人様を供養する大切な文化ですが、新技術の登場や時代の流れと共に少しずつ考え方が変化していったものなんですね。
最後にまとめます。

・寝ずの番とは、線香とロウソクの火を絶やさないこと
・火を絶やさないことが故人様の供養に繋がる
・最近では長時間・電池式タイプの線香・ロウソクが普及しており、休むことができる
  • B!