【写真でわかる!】香典袋の包み方、表書きの書き方
投稿日:
お葬式に参列する際にお香典を持っていくことになると、表書きやお札の入れ方で困ってしまうことはありませんか?
今回は香典の包み方や表書きの書き方に関する様々な決まりを見ていきます。
もくじ
包むお金について気をつけること
お金は新札ではなく古札で
まず香典を包む際のお札には新札を用いないように気をつけます。
人に渡すものですから綺麗な新札を入れたくなりますが、
・訃報を聞いて取り急ぎ来たことを示すため
などの理由から、古札を用いたほうがよいとされています。
もしどうしても新札しかない場合は、少し折り目をつけるなどして配慮しましょう。
袋に入れる時の表と裏
お札には表と裏があります。
人物が描かれている方が表、描かれていない方が裏です。
香典袋に入れる際、お札は袋の表面(表書きが書かれる側)に対して裏を向けます。
人物を裏にすることは、お葬式において「顔を伏せる」という意味合いがあると言われています。
宗旨宗派別・表書きの書き方
表書きは薄墨で書きます。これは全宗派共通です。
あえて薄い色で書くのは、涙で墨が薄まったという悲しみを表す意味があります。
そして表書きの名目は宗旨宗派によって変わります。
浄土真宗以外の仏教は【御霊前】
浄土真宗以外の仏教の場合は【御霊前】と書きます。(画像では靈と書いてありますが、これは霊の旧字体です)
参列するお葬式の宗旨宗派がわからない場合などにおいてなんと書くか迷った時はほとんど御霊前としておけばいいのですが、浄土真宗やキリスト教のプロテスタントの場合は教義に背く表現のため、なるべく気をつけるようにしましょう。
浄土真宗は【御仏前・御佛前】
浄土真宗の場合は【御仏前】または【御佛前】と書きます。(佛は仏の異字体で同じ意味なので、どちらで表記しても大丈夫です)
浄土真宗においては亡くなったその日に浄土に召されて仏になるという教えがあるため、御仏前という表現をするようです。
キリスト教は【御花料】
キリスト教には主にカトリックとプロテスタントという2つの宗派がありますが、いずれの場合でも【御花料】と書けば問題ありません。
なお、カトリックの場合は【御霊前】でもよいのですが、プロテスタントの場合は【御霊】を異教の偶像崇拝と捉える教えがあるため、不適切とされています。
表書きがあらかじめ印刷されている香典袋を使う時は注意しましょう。
神道は【御玉串料・御榊料】
神道の場合は【御玉串料】または【御榊料】と書きます。
玉串とは、榊の枝に
神道のお葬式では神様へ米、酒、魚、野菜などと共に玉串もお供えするのですが、誰もが玉串を急に用意することは難しいため、代わりにお金をお供えするようになりました。
この代わりのお金のことを【御玉串料・御榊料】と表現します。
正しい袋の選び方
最近、香典袋はスーパーやコンビニなどで手軽に購入できるようになりました。
しかし、それを選ぶ際にもいくつか注意が必要です。
水引の形と色
まず、水引は【結びきり】のものを選びます。
結びきりは簡単に解けない結び目であることから「一度きりであってほしい」という願いが込められています。
お祝い事にも用いられる結び方ですが、香典に使う時は【白黒・銀・白一色】といった色のものを選びましょう。
蓮や百合が印刷されているものは?
蓮は仏教、百合はキリスト教のシンボルのお花なので、それが印刷されている袋もあります。(キリスト教用のものはさらに十字架も)
いずれも参列する宗旨宗派によって使用が限定されますので、もしはっきりとわからない場合は白無地で水引だけのものを使うのがベターです。
こちらの記事もおすすめです
-
香典は何円包めばよい?
お葬式に参列する際の疑問の種と言えば香典です。 実際のところ、何円包めばいいのでしょうか? 人には聞きづらい問題です。 そこで今回は香典の金額について説明します。 [st_toc] 正直なところが知り ...
-
袱紗(ふくさ)の包み方、渡し方
袱紗ふくさとは、儀式事で大切な物を包む布のことです。 お葬式では主に香典を包む時に用います。 結婚式でも用いますが、意味合いや使い方が違いますので注意が必要です。 [st_toc] 袱紗の色選び 金品 ...