【動画でわかる!】袱紗(ふくさ)の包み方と、香典の渡し方
更新日:
お葬式では主に香典を包む時に用います。
結婚式でも用いますが、意味合いや使い方が違いますので注意が必要です。
もくじ
袱紗の色選び
金品を贈る文化には祝儀と不祝儀の二種類があり、お葬式は不祝儀です。
不祝儀の袱紗の色は【紫・緑・紺】など暗めの色を選びます。
【赤・黄】などは結婚式などの祝儀で使う色であるため、使わないようにしましょう。
袱紗の包み方
包み方も結婚式とは違います。
まず香典袋を菱形に広げた袱紗の中央から少し右側に置き、そのあとは以下の順序で中に折りたたんでいきます。
袱紗には台が付いている場合もあります。
この台は香典袋を渡すためのおぼんの役割を果たします。
また、慶弔両用の袱紗の場合、台が表と裏で色が違う、リバーシブルになっていることがあります。
暖色系が祝儀、寒色系が不祝儀の用途なので、暗い色の方を表に向けて香典袋に宛てがいます。
香典の渡し方
受付までは袱紗に包んだまま持って行きます。
そして渡す前に受付の人へ一言「この度は誠にご愁傷様でございます」などお悔やみの言葉を申し添え、袱紗を開いて中の香典袋を取り出します。
その時、袱紗は右手で持ち、左手で上の布から順に開いていきます。
全て開き終わったら、受付の人が読める向きにするため香典袋を反時計回りに回して差し出します。
台付きの場合は袱紗から香典袋を載せたまま台ごと取り、受付の人に差し出します。
こちらの記事もおすすめです
-
参列した際のお悔やみの言葉は?
通夜や葬儀に参列したときには普通の挨拶ではなく、お悔やみの言葉を述べます。 しかしいざそのような言葉を言おうとしてもすぐに思いつかない、または言ってはいけないことも……と迷ってしまいませんか? 今回は ...
-
【写真でわかる!】香典袋の包み方、表書きの書き方
お葬式に参列する際にお香典を持っていくことになると、表書きやお札の入れ方で困ってしまうことはありませんか? 今回は香典の包み方や表書きの書き方に関する様々な決まりを見ていきます。 [st_toc] 包 ...