四十九日とは? 宗教別の意味合いや準備するもの

四十九日という言葉を聞いたことありますか?
聞いたことはあってもそれがどんなものなのか、どんな準備が必要なのか、
イマイチわからないという方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな四十九日について解説していきます。

[st_toc]

四十九日=仏様の裁判?

四十九日とは仏教用語であり、命日から数えて49日目のことです。
この四十九日間で故人様が極楽浄土に行けるのかが決まり、七日ごとにそれぞれの仏様による裁判が行われます。
この裁判で良い裁きが下されるように功徳を積むべく、七日ごとに法要が行われます。
最終日の四十九日は七日を七回繰り返すので七七日しちなのか、または満中陰まんちゅういんと呼ばれます。
この日を境に行われるのが忌明け法要です。

合わせて読みたい四十九日法要についてはこちら

仏様により裁判が行われる? 仏教の七日行とは

仏教では命日を含めて七日ごとに法要を行います。 七日×七回=四十九日で満中陰と呼ばれ、忌明けとなります。 ではなぜ七回なのか、そしてこの七日間にはどんな意味があるのでしょうか? 今回は四十九日の仏教的 ...

四十九日までに用意するもの

お位牌

葬儀の時に用意される白木のお位牌は仮のものなので、四十九日までに本位牌を準備します。
本位牌は黒塗りのものや、浄土真宗では繰り出し位牌と呼ばれる形式もあります。
お位牌への彫りこみに2週間ほどかかりますので、事前に準備しておきましょう。

中陰祭壇

四十九日までの期間を中陰ちゅういんといいます。
中陰の期間中は基本的にお墓への納骨はしないため、お家でお骨をお参りする祭壇を設置します。

打敷

仏壇の打敷うちしきという三角形の敷物は、中陰の間は裏面の白色の部分を用います。

神棚封じ

神道では死を「穢れ」としてとらえるため、中陰の期間は神棚封じといって、神棚に1枚の半紙を貼ります。
また中陰の間は神棚へのお参りや神社へ参拝はしないことになっています。

四十九日と三月越

四十九日が3ヶ月をまたぐことを三月越みつきごしと言い、縁起が悪いとされることもあります。
その理由は

三カ月 → 三月(みつき) → 身付き → 身に付く
四十九 → 始終、苦

と読んで「始終、苦が身に付く」という意味合いになるためです。

四十九日の日が例えば平日の場合、日にちをずらすこともあります。
その場合は後ろにずらさず、四十九日よりも前に行います。
また浄土真宗などでは三十五日目で忌明け法要を行うこともあります。

仏教以外での四十九日

神道

神道では49日ではなく50日です。
この50日間で故人様は今後家を守り続けていく守護神になっていきます。
仏教の法要は七日ごとですが、神道は十日ごとに霊祭(れいさい・みたままつり)を行い、
五十日目で祖霊舎それいしゃという家の神棚に神様となった故人を迎え入れます。
この五十日祭が終わると忌明けです。

キリスト教

カトリック

3日目、7日目、30日目に追悼ミサを行います。
1年後の命日「召天記念日」に追悼ミサを行います。

プロテスタント

命日から1カ月後に「記念式」という追悼ミサを行います。

まとめ

葬儀が終わってから一つの区切りとなるのが、この四十九日です。
七日毎のお参りを省略することはありますが、49日目の忌明け法要は行われることが多いです。
法要やお位牌の準備、忌明けで納骨可能になったらどこに納骨するのかなど、やることや決めることはたくさんあります。
葬儀が終わっても、葬儀後のことは葬儀社の人に聞くことができますので、お気軽にお問合せください。

  • B!