お葬式のギモン

葬儀の準備と手続き

更新日:

葬儀の準備と手続き1

葬儀は大切な方との最後の別れの場です。その準備や手続きは、感情的な負担が大きい中で進めなければならないため、事前に知識を持っておくことが重要です。
この記事では、葬儀の準備と手続きについて詳しく解説します。

葬儀の準備

初期対応

家族や親しい人が亡くなった場合、まず行うべきことは医師による死亡確認です。
病院で亡くなった場合は、医師がその場で死亡診断書を発行します。
自宅などで亡くなった場合は、かかりつけの医師や救急車を呼び、死亡確認をしてもらいます。

葬儀社の選定

葬儀を行う際には、信頼できる葬儀社を選ぶことが大切です。葬儀社は、遺体の搬送、葬儀の準備、進行などをサポートしてくれます。
事前に複数の葬儀社から見積もりを取り、費用やサービス内容を比較することをお勧めします。

日程と場所の決定

葬儀の日程や場所を決定する際には、家族や親族の都合を考慮する必要があります。また、宗教や地域の慣習も考慮に入れるべきです。
多くの場合、葬儀社が斎場の予約や調整を代行してくれます。

通夜と告別式の準備

通夜と告別式の詳細なプランを立てます。通夜は一般的に夕方から夜にかけて行われ、告別式は翌日午前中に行われることが多いです。

親族や知人への連絡

親族や親しい友人、知人に亡くなったことを知らせる必要があります。連絡方法としては、電話やメール、などが考えられます。
また、葬儀の詳細を記載した案内状を作成し、送付することもあります。

葬儀の準備と手続き2

葬儀の手続き

死亡届の提出

死亡診断書を受け取った後、市区町村の役所に死亡届を提出します。死亡届は、死亡後7日以内に提出する必要があります。
提出後、火葬許可証が発行されます。

葬儀の進行

通夜と告別式は、葬儀社のスタッフが中心となって進行します。
通夜では、故人との最後の時間を過ごし、告別式では正式にお別れをします。参列者の誘導や式の進行は、葬儀社がサポートしてくれます。

火葬と収骨

告別式の後、火葬場に移動し、火葬を行います。火葬後、遺骨を収骨し、骨壷に納めます。
この作業は、親族が中心となって行われます。

戒名の授与

仏教の場合、故人には戒名が授けられます。戒名は、故人が仏門に入るための名前であり、お寺様によって授与されます。
戒名料は、戒名の種類やお寺様のランクによって異なります。

葬儀の準備と手続き3

葬儀後の手続き

戸籍の改正

死亡届の提出後、戸籍に死亡の事実が記載されます。この手続きは、役所で行われます。

金融機関の手続き

故人が持っていた銀行口座や金融資産の名義変更や解約手続きを行います。
これには、死亡届の受理証明書や相続人の身分証明書が必要となります。

保険や年金の手続き

故人が加入していた生命保険や年金の受給手続きを行います。
必要書類として、死亡診断書のコピーや、保険証券、年金手帳などが必要です。

相続手続き

故人の財産を相続するための手続きを行います。相続人は、遺産分割協議書を作成し、法務局に提出します。
また、不動産が含まれる場合は、名義変更の手続きも必要です。

四十九日法要と納骨

葬儀後の49日目に四十九日法要を行い、故人の霊を慰めます。この法要の後、遺骨を納骨します。
納骨の際には、お墓の準備が必要となります。

まとめ

葬儀の準備と手続きは、多岐にわたるため、事前にしっかりと準備をしておくことが重要です。葬儀社のサポートを受けながら、故人との最後の時間を大切に過ごすことができるようにしましょう。
また、葬儀後の手続きもスムーズに進めるために、必要な書類や手順を把握しておくことが大切です。

入って安心!さくらメイト

注目の新着記事

すぐにわかる!葬儀マナー

  • この記事を書いた人
蜷川 顕太郎

蜷川 顕太郎

最後の刻も故人様らしく迎えられるように全身全霊を尽くします。

-式中の作法・マナー
-, ,

© 2024 名古屋市昭和区・瑞穂区・天白区の家族葬