故人の遺骨を納める「骨箱」と霊魂を込める「位牌」の選び方
投稿日:
故人の身体は白骨となり、霊魂は位牌に込められると考えられています。そのため、骨壺や骨箱、そして位牌は、故人を手厚く供養するための大切な道具です。
この記事では、葬儀の際に骨箱や位牌をどのように選ぶべきなのかを解説いたします。
もくじ
骨箱の選び方
まずは、お骨を納めるための骨箱の選び方を解説いたします。
骨箱とは
骨箱とは、骨壺を納めるための箱のことです。火葬を終えると、故人の遺骨を箸で拾って骨壺に納めますが、陶製の骨壺が万が一割れてしまうようなことがあってはならないため、これをさらに骨箱に納めた上で自宅に安置します。
骨壺のサイズはさまざまで、2寸(高さ8.0㎝・直径6.5㎝)から8寸(高さ29.0㎝・直径25.5㎝)までが流通していて、骨壺の大きさに合わせた骨箱を選びます。
どのような骨壺、そして骨箱を選ぶかは家族の自由ですが、ほとんどの場合、地域性に合わせて葬儀社が用意してくれています。
地域による遺骨の取り扱い方の違い
サイズが数種類もあるのは、拾骨の方法が地域によって大きく異なるからです。
たとえば名古屋では4寸サイズの骨壺と、2寸サイズの骨壺の、2つに分けて拾骨をします。4寸サイズの骨壺を「本骨」と呼び、最終的にこちらをお墓の中に埋葬します。それに対して小さい方の骨壺は「分骨」用です。
浄土真宗の盛んな愛知県ですが、浄土真宗では古くから本山納骨の風習がありました。遺骨の一部をお墓に埋葬し、一部を親鸞聖人の遺骨が眠る京都の大谷廟堂(現在は本願寺派が「大谷本廟」、大谷派が「大谷祖廟」)に納骨したのです。この風習が今でも根強く残り、骨壺を二つに分けて家族の手に渡されます。
4寸と2寸の壺に納めるだけでは遺骨が残ってしまいますので、残骨は火葬場で引き取ります。
しかし、日本全国を見渡すと、すべてがこうした形を採っているわけではありません。
たとえば、東京をはじめとする関東地方では、遺骨を遺すことなく、すべてを納めるのが基本ですから、必然的に骨壺の大きさが6〜7寸が基本です。こうした6〜7寸級の大きい骨壺はその他にも、北海道、東北、中四国、九州などで見られます。
一方、名古屋のような2〜4寸の骨壺は東海、北陸、近畿地方に多いようです。また、本骨と分骨を分けない地域もあります。
地域の拾骨方法によって、骨壺や骨箱を選ぶ基準が変わることがお分かりいただけたでしょうか?
骨箱は、葬儀社が用意してくれる
骨壺や骨箱にはたくさんのサイズ、デザインがありますが、基本的には地域性にあわせたものが葬儀プランに含まれているので、それを選ぶこととなります。
遺骨を自宅に持ち帰った後は、骨壺に納めたまま祭壇に安置します。骨箱には唐草の地紋があしらわれているので、房がついている面を正面にしてお祀りします。
位牌の選び方
お骨とあわせて大切なのが位牌です。この章では位牌の選び方について解説いたします。
位牌とは
位牌とは、故人や先祖をまつるための、木でできた板状の仏具です。
位牌は故人の霊魂の依り代と考えられています。分かりやすく言うならば、故人様そのものと言ってしまってもいいでしょう。昔から「火事になったら位牌だけは持って逃げろ」と言われるほど、日本人はご先祖様を、そしてその象徴としての位牌を大事にしてきました。
四十九日までは仮位牌(白木位牌)
葬儀から四十九日までは、白木位牌をお祀りして、これに手を合わせます。白木位牌の表には故人の戒名、裏には生前の名前や、命日、年齢を僧侶が筆書きします。
出棺の際には、喪主が位牌を持ち、葬儀を終えた後も四十九日まで白木の位牌に向かって手を合わせます。どうしてこれだけ位牌が大切にされているかというと、はじめにも触れたように、位牌に故人様の霊魂が込められているから、いわば故人様そのものと考えられているからです。
ちなみになぜ仮位牌が白木なのか、これにもいくつかの理由があります。
葬儀はいつ発生するか分からないので、葬具(葬儀で用いられる道具)は、基本的にすぐに作れるものが用いられてきました。
本位牌は漆塗りのものが多く用いられますが、ご逝去から1日~2日で漆塗りの位牌を用意し、さらにはそこに戒名を彫刻するのは時間的に不可能です。同じような理由から白木の祭壇も、仏壇を用意できるまでの仮のものとして四十九日まで使用します。
加えて、仏教では四十九日までを「中陰」と呼び、故人が来世に生まれ変わるまでのかりそめの期間だとされています。それを象徴するために、中陰までの期間は仮位牌、四十九日以降は本位牌にしました。
こうした理由から、白は喪に服している時の色として捉えられるようになりました。位牌も白木位牌、祭壇も白木祭壇、祭壇に並べられる仏具も白の陶製、故人に着せる衣装も白装束です。
いまでは喪服と言えば黒色が基本ですが、これは明治以降の西洋からの輸入文化であり、それ以前までは喪服も白色だったのです。
合わせて読みたい
-
四十九日とは? 宗教別の意味合いや準備するもの
四十九日という言葉を聞いたことありますか? 聞いたことはあってもそれがどんなものなのか、どんな準備が必要なのか、 イマイチわからないという方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな四十九日について解 ...
四十九日までに位牌を用意する
白木位牌は、葬儀社やお寺の方が用意してくれますが、本位牌は家族が用意しなければなりません。
本位牌は、四十九日までに用意するのが基本です。なぜなら、四十九日法要で、故人の霊魂を仮位牌から本位牌に移すからです。位牌の注文からできあがりまで2~3週間ほどかかるため、葬儀後はなるべく早めに仏具店へ問い合わせましょう。
また、位牌は仏壇の中で祀るのが基本です。仏壇をまだ持っていない方は、この機会にあわせて購入しましょう。
すでに位牌がある場合の、選び方のポイント
自宅ですでに位牌を祀っている方の場合、次のポイントに気を付けて位牌を選びます。
ご先祖様の位牌と同じものが納まりがよい
すでに位牌を祀っている場合、新しい位牌はご先祖様のものと横並びに置かれます。位牌には、春日、勝美、千倉座など、台座の形によってさまざまな種類があります。
ご先祖様の位牌と同じものにしておくのが無難ですが、必ずそうしないといけない決まりはないため、故人様やご家族が希望するものにしても構いません。
ご先祖様の位牌より高くしない
新しいお位牌は、ご先祖様のものより高くせず、同寸のものを選びます。もしもご先祖様が4寸だったら新しいものも4寸、といった具合です。
たまに「ご先祖様より一回り小さいものにしなくては」と考える人がいますが、そうすると世代が下るごとにどんどん位牌が小さくなっていってしまうので、「ご先祖様と同寸のものが基本」と覚えておきましょう。
はじめて位牌を買う方の選び方のポイント
これまで自宅に位牌がなく、はじめて購入するという人はどんな点に気を付ければよいのでしょうか。
位牌は仏壇の中でお祀りするのが基本ですから、まずは仏壇を選び、デザインや大きさにあった位牌を選びます。
最近では、伝統的な仏壇だけでなく、モダンデザインの仏壇もあり、それにともないモダンな位牌もたくさんラインナップされていますので、家族の好みで選べばよいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。西田葬儀社では、葬儀のことはもちろん、仏壇、位牌、お墓など、その後の供養のことに関してもお客様のご相談を承っております。
疑問や不安がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。