式後の作法・マナー

お墓についての注意点(納骨の手順、精入れ、精抜き、お墓移し、墓じまいなど)

更新日:

お墓は、家族や先祖のお骨を納めるための場所です。従来は墓石を建ててご先祖様をお祀りしてきましたが、最近では、洋風のお墓、夫婦だけのお墓、樹木葬など、お墓の形も多様化しています。また、少子高齢化や過疎化などの社会の状況に伴い、お墓移しやお墓じまいという言葉をよく聞かれるようになりました。この記事では、そもそもお墓とは何なのか。大切なご家族やご先祖様を無理のない形でお祀りするための注意点について、分かりやすく解説いたします。

そもそも、お墓ってなに?

お墓とは、亡き人の遺体や遺骨を埋葬する場所のことです。日本では埋葬した場所に墓石を建てるのが一般的でしたが、時代や地域によっては、土葬や、散骨といった方法も採用されていました。

今の時代を生きる私たちは「お墓」と聞くと、お寺の墓地や霊園に並ぶ石でできたお墓のことを思い浮かべますが、「遺体や遺骨を埋葬する場所」をお墓と呼ぶのであれば、昨今注目を集める納骨堂や樹木葬なども、広義ではお墓に分類されます。

多様化するお墓ですが、主に次のようなものが挙げられます。

墓石
読んで字のごとく、石でできたお墓のことです。日本中のお寺や霊園で目にすることのできる、日本人にもっともなじみ深いお墓です。これまでは一家に一基のお墓を建てていましたが、最近では洋風デザインのお墓、コンパクトなお墓、夫婦だけが入れるお墓、プレート型のお墓など、ライフスタイルの多様化に伴いさまざまな形のものが登場しています。

樹木葬
樹木葬とは、樹木を墓標にしたお墓のことです。コンパクトで永代供養付きのものが多く、墓じまいの心配がありません。墓石を建てるよりコストを抑えられ、美しい草花に囲まれながらお参りできる点で人気が高まっています。

納骨堂
屋内に並べた「納骨壇」と呼ばれるものの中に遺骨を納めます。天候に左右されることなくお参りができる点、あととりがいなくなったらそのまま永代供養にできる点、墓じまいをしなくても済む点などにおいて、樹木葬と並ぶ新しいお墓のスタイルとして人気です。

納骨までの手順

お葬式を済ませ、火葬を終えた故人さま。納骨までにはどのような手順を踏めばよいのでしょうか。

納骨は三回忌または七回忌までに
「お骨はいつまでにお墓に納めたらいいですか?」という質問をよく頂きますが、いつまでに納めなければならないという法律や仏教的な教えはありません。多くの方は四十九日法要や一周忌など、区切りとなる法要に合わせて納骨をする方が多いようです。
ただ、どんなに遅くても三回忌や七回忌までに行うことをおすすめします。遺骨がずっと自宅にあることで、メンタル的に区切りがつけづらくなるでしょうし、おうちの方に万が一のことが起きてしまった場合、故人様の遺骨の取り扱いがいよいよ難しくなってしまいます。ずっと故人様のそばにいたいという方は、遺骨の一部を手元に置いておく「手元供養」という方法もありますので、あわせて検討してみてはいかがでしょうか。

すでにお墓がある方

▶墓地や霊園管理者に連絡
すでにお墓がある方は、墓地の管理人(お寺の住職や霊園管理事務所)に連絡して納骨したい旨を伝えます。また、納骨時には、火葬場からいただいた「埋火葬許可証」を管理人に預けます。

▶僧侶と日程の調整
納骨当日は、僧侶に墓前法要をしてもらうため、予め日程の打合せをします。

▶石材店の手配
墓石に故人様の戒名、俗名、命日、年齢を彫刻しなければならないため、石材店に(墓地による指定の場合もあり)連絡し、納骨当日までに工事をしてもらいましょう。

▶納骨当日
お花やお供え物を並べて、お墓の中に遺骨を納め、僧侶に読経してもらいます。家族や参列者は喪服を着用するのが望ましいでしょう。

これからお墓を購入する方
いまはまだお墓がないという方は、お墓探しから始めなければなりません。この場合、焦ることなくじっくりと自分たちの希望に見合ったお墓を探していきましょう。ただ前の章でも触れた通り、いたずらに時間だけが過ぎるのは、家族の方にとっても故人様にとってもよくないので、三回忌、遅くても七回忌までにはお墓を購入するのがよいでしょう。

▶霊園巡り
まずはさまざまな霊園を巡り、立地、お墓の種類、値段などから、自分たちにあった場所をピックアップしましょう。お寺の納骨堂や樹木葬霊園などを見て回るのもよいでしょう。

▶契約
ここだ!という場所が決まれば、墓地の契約をします。新規でお墓を建立する場合は続けて墓石の計画を立てていきます。石材店に相談しながら、納得のいくお墓にしていきましょう。

▶お墓の完成~納骨
お墓が完成したら、その旨を僧侶にお伝えして、納骨法要の手配をします。あとは、「すでにお墓がある方」で示した通りの流れで、納骨当日を迎えます。

精入れと精抜き

「精入れ」「精抜き」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
墓石の中には仏様の「精」(魂のようなもの)が込められているとされています。実際に墓石が建った時には僧侶に精入れ(開眼法要や入仏法要とも言う)をしてもらい、逆に、お墓のお引越しや墓じまい工事の時、さらには戒名を追加で彫刻する時には精抜き(閉眼法要や遷仏法要ともいう)をしてもらいます。私たち日本人は石などのさまざまなモノに魂が宿ると考えており、墓石も例外ではないのです。

お墓移し

お墓を別の場所にお引越しすることを「お墓移し」と呼びます。

「遠方でなかなかお墓参りに行けない」
「いまの墓地が坂や階段が急でお参りがままならない」

…など、お墓移しをする人の事情もさまざまです。お墓移しは、ただ墓石を解体して新しい墓地に引っ越しするだけではなく、その他のさまざまな手続きをしなければなりません。

・新しい墓地区画の購入
お墓を引っ越しするには、引っ越し先の墓地区画を決めなければなりません。まずは、希望に見合った墓地を探し、契約しましょう。

・改葬許可証の取得
遺骨を別の場所に移すことを「改葬」と呼び、改葬元の自治体から「改葬許可証」を得なければなりません。そのためには、所定の申請書への記入、改葬元の管理人による「納骨証明」、改葬先の管理人による「受入証明」など、いくつかの書類を用意しなければなりません。

・石材店への依頼
お墓移しの作業をする石材店を決めて、依頼します。お墓移しの場合、元の墓地区画と新しい墓地区画が全く同じ寸法であることはほぼまれであるため、新しい区画に見合った設置工事が伴います。多額の費用が掛かるので数社を比較検討することをおすすめします。

・精抜きと精入れ
お墓を移す前には「精抜き」を、新たな場所に設置した後は僧侶に精入れの法要をしてもらいます。

お墓じまい

お墓じまいとは、いまあるお墓を撤去処分することです。「お墓移し」と同様に、遺骨を別の場所に移すのですが、墓石本体を引っ越しするのではなく、処分するのがお墓じまいです。流れはお墓移しと似ていますが、改めてその手順を確認しておきましょう。

・新しいお墓の購入
改葬先となる新しいお墓を考えます。新たな選択肢として、現代型の墓石、納骨堂、樹木葬などがあります。

・改葬許可証の取得
「お墓移し」の項と同じ内容で進めていきます。

・石材店への依頼
お墓の解体撤去処分をしてくれる石材店を決めて、依頼します。

・精抜き
石材店が作業に入る前に、お坊さんによる精抜きを行ないます。ご家族も立ち会って、これまでご先祖様を守って下さったことの感謝を込めて、おつとめしましょう。

いかがでしたでしょうか。
新しいお墓を求める方が増える分、墓じまいの件数も増えているのが昨今の状況です。自分たちのライフスタイルに合ったお墓を用意して、無理なくご先祖様に手を合わせられるとよいですね。

入って安心!さくらメイト

注目の新着記事

すぐにわかる!葬儀マナー

  • この記事を書いた人
蜷川 顕太郎

蜷川 顕太郎

最後の刻も故人様らしく迎えられるように全身全霊を尽くします。

-式中の作法・マナー
-, ,

© 2024 名古屋の家族葬は西田葬儀社【公式】