式中の作法・マナー

葬儀で着用する服装のマナー(男性篇)

更新日:

喪服とは、その言葉の通り、喪に服していることを対外的に示すための服装です。喪服をマナー通り着用することは、そのまま「私は心から故人を悼みます」「ご遺族の悲しみをお見舞いします」という弔意を表現することにほかなりません。だからこそ、きちんとした葬儀の服装マナーの知識を得て、しかるべき服装に身を包んで参列したいものです。
男性の喪服は、基本的にブラックスーツですが、この他にも気をつけなければならないポイントや決まりごとなどがたくさんあります。この記事では、男性が着用すべき葬儀の服装のマナー、スタイルなどについて分かりやすく解説いたします。

喪服は、目立たず、個性を出さず

まずは喪服の考え方の大原則。それは、「目立たず」「個性を出さず」です。
なぜなら、お葬式は亡き人を悼み、遺族をいたわるための儀式だからです。参列者一人の個性よりも、そこにいる全員が同じような形式で喪に服すことが大切です。この世界を旅立つ故人様のため、死別を悲しむ家族のためにも、葬儀での服装は、ささいな小物に至るまで、マナーを守るよう気を付けましょう。

正喪服、準喪服、略喪服

喪服には格式があります。上から順に「正喪服」「準喪服」「略喪服」と呼ばれています。

正喪服
男性の正喪服は、モーニングコートが該当します。葬儀・告別式の時に喪主のみが着用するものです。モーニングコートそのものは慶弔ともに着用できますが、葬儀の時は白衿を外し、ズボンにサスペンダーを付け、白のワイシャツ、黒無地のネクタイや靴下でまとめます。モーニングコートは明るい時間に限るものなので、通夜では着ません。

準喪服
お葬式で最も多く着用されるブラックスーツのことです。弔事用のブラックスーツは漆黒に近く、光沢や艶のあるビジネス向けのブラックスーツとは異なるので間違えないようにしましょう。

略喪服
略喪服は、喪主側から「平服」を指定された場合、あるいは時間がない中でお通夜に駆けつける時に着用します。黒や濃紺、グレーなどのダークスーツが基本です。カジュアルになりすぎない配慮が求められます。

男性の喪服はブラックスーツが基本

男性が着用すべき葬儀の服装は、準喪服に該当するブラックスーツが基本です。親族も参列者も、通夜式でも、葬儀・告別式でも、ブラックスーツを着ておけばマナー違反には当たりません。
ジャケットはシングルとダブルが選べますが、どちらでも構いません。スリムな体型の方はシングル、割腹のよい方やお年を召した方はダブルという傾向にありますが、自身が好む方を着用します。そしてワイシャツは白、ネクタイ・ソックス・靴は黒で揃えます。
ワイシャツも、ボタンダウンなど、襟元に装飾があるものは避け、レギュラーカラーかワイドカラーのものを選びます。通夜への急な参列は略喪服も可能です。
突然の訃報の場合、すぐに喪服の用意ができないこともあります。仕事など外出先から通夜の会場にならないことなどが想定されるからです。こうした時は、略礼服で参列しても構わないとされています。いわゆる「平服」です。平服とは言っても、スーツ姿が最低限のマナーです。黒でなくでも、紺やグレーなどの控えめな色のダークスーツが理想です。急なこととはいえ、ジーンズにTシャツ、サンダルやスニーカーのように、あまりにもカジュアルで華美な服装はマナーとして避けましょう。

ボタンの留め方

ブラックスーツのジャケットによっては、ボタンの数も異なります。
正喪服としてモーニングを着用する場合はボタンは一つしかありませんので、それを留めます。
気を付けなければならないのは、

モーニングのボタンは「拝みボタン」と呼ばれ、内側と外側のそれぞれについています。内側のボタンは慶事で、外側のボタンは弔事で留めますので、間違いのないよう気を付けましょう。

準喪服のようなブラックスーツの場合はシングルとダブルに分かれます。

シングルの場合、三つ揃いであれば1番上と真ん中のボタンを留めて1番下のボタンは外します。二つ揃いの場合は上を留めて下はあけておきます。下のボタンは「アンボタンマナー」と呼ばれ、いわば飾りです。ボタンをすべて留めるのはマナーとしてもおかしいので気を付けましょう。

ダブルスーツの場合、4つボタンと6つボタンがあります。4つボタンの場合は上ボタンを留め、6つボタンの場合は真ん中ひとつか、中と下のボタンを留めます。
小物は華美にならないものを、ベルト、腕時計、かばんなども、華美でないものにします。
ベルトは黒で、バックルがシンプルなシルバーのもの。腕時計もノーマルなラウンド型(丸型)のアナログ時計がいいでしょう。ベルトは黒革のものが理想ですが、シルバーのストラップもシンプルなものにしましょう。

革靴は黒のストレートチップ

黒の革靴もいろいろな形があります。最もよいのはストレートチップ。つま先に横一文字のラインが入ったシンプルなデザインで、フォーマル用として履かれています。その他、プレーントゥ(丸みのあるつま先でプレーンなデザイン)でも構いません。
カジュアル感の強いウィングチップや、紐のないローファーなどは、黒の革靴であっても葬儀ではふさわしくないとされています。また、靴下も黒無地のものを履きます。

ネクタイの色と巻き方

葬儀で着用するネクタイは黒無地です。光沢や模様があるもの、幅が細過ぎるものはふさわしくありません。
結び方に決まりはありませんが、常識的に考えて、最もポピュラーなダブルノットまたはプレーンノットにします。また、結び目に近い部分にくぼみ(ディンプル)ができるとカジュアル感が増すので、注意してください。
また、ネクタイピンは装飾品とみなされ、葬儀にふさわしくないという意見が大半です。使用するのであれば、華美なものは避け、シンプルなフォルムで光沢の少ないものを選ぶとよいでしょう。

数珠は一般的なもので構わない

焼香する時に必要となるのが数珠です。宗派別に形状が異なりますが、一般の方であれば、どの宗派の葬儀や法事でも使える略式の片手数珠で構いません。
素材は、黒檀や屋久杉や桜などの木、星月菩提樹や天竺菩提樹などの菩提樹(木の実)、水晶やヒスイなどの貴石があり、特に決まりごとはありません。ただし、数珠の素材や房の色で華美な印象を与えないものを選びましょう。

袱紗は地味目な色のものを選ぶ

香典を包む袱紗は、台紙が挟み込まれているもの、折り畳み式の略式など、さまざまです。婚礼などの慶事で使うものと、弔事や仏事で使うものがあります。後者の場合、紺、グレー、紫などの地味目な寒色系のものを選びます。

髪型やひげなど、清潔感に配慮する

髪型も清潔感ある印象を与えるよう、整髪剤などで整えます。また、男性の場合は、意外と目につきやすいのがひげです。ひげを剃らなくてはいけない決まりはありませんが、周囲に与える印象を考えて、適切に手入れをして参列しましょう。

未成年は、制服または地味目な服装


さて、未成年の男性や男の子はどのような服装にすればいいのでしょうか。
幼稚園、小学生、中学生、高校生のいずれであっても、制服がある場合はそれが葬儀における正装となります。通学靴も、学校指定のものであれば白色でも構いません。お葬式だからといって、無理に黒い靴を用意しなくてもよいです。制服がない場合は、地味目な色柄の服で整えます。白シャツに黒・濃紺・グレーのズボンを履きます。シャツの上に同系色のジャケットやベストを羽織っても良いでしょう。

いかがでしたでしょうか。
お葬式は特にTPOをわきまえ、大人としての礼節が求められます。葬儀マナーにふさわしい服をきちんと着用して、故人様、そしてご遺族に向き合うことが大切です。失敗して恥をかいてしまうことのないように、周囲に失礼な印象を与えないよう、葬儀の喪服マナーを心がけてもらえれば幸いです。

入って安心!さくらメイト

注目の新着記事

すぐにわかる!葬儀マナー

  • この記事を書いた人
蜷川 顕太郎

蜷川 顕太郎

最後の刻も故人様らしく迎えられるように全身全霊を尽くします。

-式中の作法・マナー
-, ,

© 2024 名古屋の家族葬は西田葬儀社【公式】