お葬式のギモン

お葬式で清め塩を用いる理由とは?盛り塩の由来

更新日:

お葬式に参列した際、御礼品にお塩が入っていたり、火葬場から帰ってきたときにお塩をふりかけてもらったことはありますか?そもそもお葬式ではなぜお塩を用いるのでしょうか?
そして意外なことに、実は仏教の考え方とお塩は無関係です。
お塩について詳しく解説していきます。

動画はこちら。

清め塩を用いる理由

清め塩は、穢れを祓うため、清めるためだと言われています。

相撲で力士が土俵に塩を振りまくのも、清めるためだと言われています。この塩の考え方は仏教が由来ではなく、神道から来たものです。
神道では「死」を穢れとしてとらえ、その穢れは神様の力を弱めてしまうと言われます。その考えにより喪中のときは神社の参拝を控えたり、神社に白い紙を貼って神棚封じをします。
これらの穢れを祓うものこそ、清め塩なのです。

清め塩の由来は伊邪那岐命(イザナギノミコト)

それではなぜ神道ではお塩を用いるのでしょうか。
それは、日本の神話のあるエピソードに由来しています。
イザナギノミコトという神様が、黄泉の国から現世に帰ってきました。黄泉の国での穢れを祓うために、イザナギノミコトがとった行動は、海で体を洗うことでした。これを潮禊と言います。
神道ではそもそも水によって祓う概念がありますが、海というのがポイントで、このエピソードから、塩っ気のある海に入ったからこそ、塩にも祓う効果があると考えられました。

盛り塩とは?

盛り塩とは山のように盛ったお塩を家の角などに置いて
魔除けにする方法のことです。

これを置くことで家に邪気が入らなくなると言われています。ちなみに風水的にも、尖ったものが魔除けになるという考えもあります。
この盛り塩の由来は、主に2つあるのでそちらをご紹介します。

盛り塩由来その1、牛車を停める説

盛り塩は魔除けというより、福を招くものだったという説です。
これはもともと中国で行われており、日本では平安時代に取り入れられていた文化です。昔の高貴な人の移動は牛車でしたが、家の前にお塩を盛っておくと、牛は塩が好物なので、盛り塩を舐めるために足を止めます。
そのことから、

自分の家に高貴な人を招くきっかけとする

のが盛り塩の由来とする説です。

盛り塩由来その2、上賀茂神社説

京都で最も古い神社の上賀茂神社には、細殿の前に砂の山が二つ作られた「立砂」があります。
これは神様の依り代と考えられており、
神社の本殿ができる遥か昔から用いられていたそうです。
二つの砂山は陽と陰を表しており、山の先端に刺さっている松の葉も
3本と2本で、奇数と偶数という数字の陽と陰を表しています。
また、

二つの山は上から見ると「∞」、縦に見ると「8」、
この形は非常にエネルギーのある形である

と考えられており、この砂山は上賀茂神社の背後にある「神山」という聖地も表しています。
この

神聖な立砂を塩で模したものが盛り塩

という説があります。

いかがだったでしょうか。
ミネラル豊富で人体には欠かせないお塩、海の恵みであることから大自然の生命力に溢れているイメージですが、祓う効果もあるとすると、本当に神聖なものに見えてきますね。
ちなみにお塩を使った祓う方法の一つで、お風呂に塩を入れる「塩風呂」というのもあるそうです。何かを祓いたいときは是非やってみてください。

入って安心!さくらメイト

注目の新着記事

すぐにわかる!葬儀マナー

  • この記事を書いた人
蜷川 顕太郎

蜷川 顕太郎

最後の刻も故人様らしく迎えられるように全身全霊を尽くします。

-式中の作法・マナー
-, ,

© 2024 名古屋の家族葬は西田葬儀社【公式】